ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

Dental Products News 特別号

予防とは何か?荒井昌?先生医療法人社団翔舞会エムズ歯科クリニック理事長/一般法人社団MID-G代表理事「予防が大事!」ということに、異論はないであろう。しかし「予防」と言っても1次~3次予防まであることをご存じだろうか?1次~3次予防を整理することで、先生方が考える予防とは何か?その対象者は誰か?どう患者啓発していくのか?医院でどのように予防を実践していくのか?を今一度整理してみたい。1予防の種類●1次予防・日々のケア・ラジオ体操をする・禁酒・禁煙する・バランスの良い食事をする●2次予防・未病時の健診・早期発見・早期治療●3次予防・再発防止1次予防はラジオ体操をするなどの日々のケアを指す。2次予防は未病時の健診、早期発見・早期治療。3次予防は再発防止を指す。2人生と医療の関わり医療が関われる範囲は2次予防から●未病時の健診●治療●再発防止1次予防の時点で来院されることは難しく、医師が関われるところは、2次予防からであると考えられている。3人生と歯科の関わり●1次予防・日々のホームケア・妊産婦への啓発●2次予防・歯科ドック・未病時の検診直接歯科医院が関われる範囲●治療●3次予防・SPTやリコール検診などの再発防止悪くないのに歯科医院に初めて来る人はいない。一度でも歯が悪くなった人が予防を考えるようになる。4栄養を摂るということ(嚥下5期で見てみる)●嚥下1期:先行期●嚥下2期:準備期(咀嚼)●嚥下3期:口腔期●嚥下4期:喉頭期●嚥下5期:食道期舌食物舌骨現在の歯科は「嚥下2準備期(咀嚼期)」のみに注目し、治療を行っているが、食事とは「食べ物は認知し、食道に送るまで」である。今後、オーラルフレイルを考える時、高齢者に対する予防も考えなければならない。1次予防からの関わり口腔の健康が、「正しい姿勢」「全身の健康」や「美味しい食事が摂れること」など、すべてに関わりがあることを国民に広く伝え、歯科が1次予防から関わることができれば、我々の役割は益々高まっていくと考えている。