ブックタイトルDental Products News 特別号
- ページ
- 10/16
このページは Dental Products News 特別号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは Dental Products News 特別号 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
Dental Products News 特別号
スペシャル講師メンタリストDaiGo患者さんのホンネを知りたいとは思いませんか?Part2メンタリストDaiGo人間心理の理解を必要とする企業のビジネスアドバイザーや作家・講演家として活動1POINT本音を見抜く観察の技術?不信感を表す3つのしぐさ1つのしぐさが1つの心理状態を表すことはほとんどない。複合的にあるしぐさの有無を観察することで心理状態が判る!●腕を組む(壁を作る動作)●目と体をそらす話をしながら目をちらっちらっとそらす(目を合わせないのは、緊張しているか引っ込み思案のためなので、「そらす」とは異なる。)、また体をそらす。●顔・髪を触る●口元がリラックス(上口唇と下口唇が軽く開き緊張していない状態)しているときは「YES」のサイン皆さんが説明などをしている時に、このような状態であれば「もっと話が聞きたい」「この話に興味がある」というサインですから、その話をさらに深めたり、広げたりしてもOKです。●口元が緊張(唇が真一文字結ばれているへの字状態)しているときは「NO」のサイン皆さんが説明をしている間に、口元が緊張してきたら「話に興味がない」または「自分が話をしたい」と思っているサインですから、話題を変え、相手への質問を多く投げかけてみましょう。自身で顔や髪をやたら触っている。セルフタッチをしている。これら3つの動作が、短い会話の中ですべて出ているような人は「怪しい人」である。嘘やだまそうと思っているしぐさです。反対に、皆さんがこのようなしぐさをしていたら、相手は「なんとなく怪しい人」「信頼できない人」に思われてしまうので注意!「信頼される」「話を聞いてもらう」ためには、上記の動作をなるべくしないことが大切!?口元から本音を見抜く「この話をどこまで進めたら良いのかな?」「私が一方的に話し過ぎている?」など不安に思ったら、是非相手の口元を観察してみましょう。それが良好なコミュニケーションを行うための秘訣です。?姿勢と動きの本音を見抜く●前後と上下の動きが大きい時は「YES」のサイン「えっ!そうなんだ」「それで、それで!」という時に、うなずいたり、体が前傾したり、のけぞったりする動作が大きくなります。●左右の動きは「NO」のサイン体・首が左右に動いていたらNOの意志があるので、簡単にわかると思います。●体の向きで「興味」がわかる話をしているのに、相手の体や膝(座っている時)の向きがあなたに向いていないのは「話を聞きたくない」と思っているから。体や膝の向きを見るだけで、「あなたの話を聞きますよ」思っているかどうかがすぐに判ります。08