ブックタイトルDental Products News239
- ページ
- 5/32
このページは Dental Products News239 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは Dental Products News239 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
Dental Products News239
が脳に対して悪影響を与えることが明らかにされた。イギリスの研究グループはアルツハイマー型認知症で亡くなった人10名と認知症以外の原因で亡くなった人10名の脳を調べた。2群を比較するとアルツハイマー型認知症で亡くなった人10名のうち4名からP. gingivalisのエンドトキシン(LPS)が検出されたのに対し、認知症以外が原因で亡くなった人10名からはLPSが検出されなかった7)。続いてLPSがアルツハイマー型認知症を発症させるメカニズムが九州大学から報告された8)。この報告によると脳内に侵入したP. gingivalisのLPSは脳神経細胞からのamyloid-βの分泌と沈着を促進するのである。さらに欧米の多国籍研究チームがP. gingivalisに特有のタンパク質分解酵素ジンジパインがアルツハイマー型認知症で亡くなった人の脳の海馬に存在することを示した9)。海馬は記憶を司っているので損傷を受けると記憶を維持できなくなる。P. gingivalis特有のタンパク質分解酵素ジンジパイン(RgpB)はアルツハイマー型認知症患者の海馬に存在するだけではなく、海馬のamyloid-βやTauタンパクに密着していることが画像で示された(図1)9)。このことは、P. gingivalisのジンジパインが海馬の2つのタンパク質の変性に関与し、海馬を損傷させていることを示している。脳神経細胞の生存を妨げ認知症を発症させる物質はamyloid-βとTauタンパクであり、この2つのタンパク質の変性沈着はアルツハイマー型認知症の特徴的病理所見である。このことからアルツハイマー型認知症発症へのP. gingivalisの関与はほぼ確実である。4.口腔ケアとインフルエンザ口腔ケアとインフルエンザの関連は疫学研究だけでなく分子レベルで明らかにされている。インフルエンザウイルスの表面に2種類のスパイク状のタンパク質がある。2種類のタンパク質とはヘマグルチニン(HA)とノイラミニダーゼ(NA)である。HAは、ヒト上気道細胞の表面に存在するα-2,6結合シアル酸残基に吸着する。HAによって細胞表面に吸着したウイルスは細胞内に侵入するが、「脱殻」というステップでウイルスのRNAを細胞内に放出する。ウイルスが脱殻を行うには、タンパク質分解酵素によりHAを開裂させておく必要がある10)。口腔ケアは口腔・咽頭に常在する細菌が分泌するタンパク質分解酵素の量を低下させ、HAの開裂を防ぐ役割をしている。次に人間の細胞内で合成されたウイルスタンパク質及び複製されたウイルスRNAは細胞表面に移動し、子孫ウイルス粒子が形成される。この時にノイラミニダーゼ(NA)によって細胞表面のシアル酸を分解することによって、子孫ウイルスは細胞表面より放出され周囲の細胞に感染拡大する。ウイルス自身のNAの酵素活性を阻害するのが抗ウイルス薬のタミフルやリレンザである。著者らの研究グループは口腔細菌もNAを分泌することを明らかにした(図2)。リレンザは子孫ウイルスの収量を対照群の2%未満に減少させたが、肺炎球菌(S. pneumoniae)由来の細菌ノイラミニダーゼの添加により収量がほぼ完全に回復した11)。これは、リレンザは肺炎球菌由来の細菌ノイラミニダーゼには無効であることを示している。従って、口腔ケアは口腔細菌が分泌するNAの量を低下させ、リレンザなどの抗インフルエンザ薬の薬効を臨床的に維持させる役割をしている。以上のことから、口腔ケアはインフルエンザウイルスの感染防止あるいは重症化予防に役立つと考えられる。5.口腔ケアとCOVID-19SARS-CoV-2はインフルエンザウイルスと細胞侵入の機序が異なっており、インフルエンザのように口腔ケアが本人のSARS-CoV-2の感染防止に役立つかどうかは不明である。しかし、鼻腔から上気道にかけて感染するインフルエンザウイルスとは違ってSARS-CoV-2は唾液腺の管腔上皮細胞に感染することは2003年にアウトブレイクを起こしたSARSコロナウイルス(SARS-CoV)を用いて行なったサルの鼻腔への感染実験で2011年に証明されている(図3)12)。なお、SARS-CoVとSARS-CoV-2は細胞表面の受容体が共通している。唾液腺だけでなく舌や口腔粘膜にSARS-CoVとSARS-CoV-2の受容体が存在し鼻腔や上気道と同様に唾液からもSARS-CoV-2が検出される13)。従って、SARS-CoV-2は口腔で増殖し図2口腔細菌が分泌するノイラミニダーゼ(NA)。肺炎球菌(S. pneumoniae)由来のN Aはリレンザなど抗ウイルス薬を無効にする。文献11より引用。て唾液の飛沫や接触感染を起こしている。無症状の感染者(不顕性感染者)から濃Dental Products News 239 3