ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

Dental Products News238

図11 う蝕除去図15 裏層・仮封図18 炎症歯髄組織除去と圧迫止血図19 MTAアンジェラスHP充填図16  7 術後8ヶ月図12 露髄図13 止血図14 MTAアンジェラスHP充填図17  6 術前デンタル画像図20  6 術後1年れており、良好である(図9)。神経を保存したいという患者の希望から当医院に紹介された。診査を行い生活歯髄保存療法の適応であると判断し覆髄処置を行った(図10)。う蝕検知液を使用し全てのう蝕を除去したところ(図11)、近心髄角部で露髄を認めた(図12)。滅菌されたラウンド状のダイヤモンドバーを高速回転注水下で使用し、炎症が存在すると思われる歯髄組織を除去し、0.5% NaOCl溶液にて洗浄を行った。歯髄組織からの止血が確認できるまで滅菌綿球にて圧迫止血を行った(図13)。MTAアンジェラスHPを充填し(図14)グラスアイオノマーセメントで裏層を行い経過観察を行った(図15)。その後インレーによる修復が行われ、8ヶ月後の経過は歯髄反応も認められ良好である(図16)。である(図16)。(修復物下のう蝕が深かったが診査の結果生活歯髄保存療法が可能であると判断し覆髄処置を行った(図17)。う蝕検知液を使用し全てのう蝕を除去したところ露髄を認めた。歯髄を除去し圧迫止血を行い、止血が認められるまで歯髄除去を行なった結果、断髄となった(図18)。MTAアンジェラスHPを充填し(図19)、グラスアイオノマーセメントで裏層後インレー修復を行なった。現在約1年経過しているが症状、病変などは認められず経過良好である(図20)。MTAアンジェラスHPの使用感は従来のMTAセメントと比較し、滑らかで操作性が良いと感じる。初期硬化が15分程度であることから、覆髄処置直後にグラスアイオノマーセメントやCR修復を行うことが可能であり、ラバーダム防湿下での確実な無菌的処置は生活歯髄保存療法の成功に大きく貢献すると考えられる。 7の部分断髄症例 6 の断髄症例まとめ遠心インレー下にう蝕様透過像。近心部に深いう蝕。近心部での露髄が認められた。止血の確認。MTAを充填。緊密にMTAアンジェラスHPを充填。硬化後グラスアイオノマーセメントで裏層後、仮封。 インレー修復(ミラー像)。 術後X線デンタル画像。5分以内の止血が確認出来るまで歯髄組織の除去を行った。 6 インレー修復。  6 術後X線デンタル画像。D e n t a l P r o d u c t s N e w s 238 3