Dental Products News221 page 7/28
このページは Dental Products News221 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。
概要:
Dental Products News221
れた育成型アプリの使用方法歯科衛生士/麻生キッズデンタルパーク勤務矯正器具を装着している部位のプラーク除去にも極めて効果的です。ですが、小児歯科における音波ブラシの普及は進まないのが現状です。理由としては「振動が強すぎて痛い」などのイメージがあるからだと考えます。そこで、ソニッケアーキッズでは小児の歯列に合わせて振幅を調整し、ヘッドもゴムのコーティングを施すなどいくつも改良が加えられました。また小児が楽しみながら正しいブラッシングを身につけられるよう、携帯端末向けに育成型のアプリが提供されます。音波ブラシは小児でこそ活躍できる場面も多いので、手磨きと使い分けながら積極的に使用していきたいアイテムであると私たちは考えています。そこで、小児におけるソニッケアーの使用方法と今回提供された育成型アプリについてご紹介します。図9図10矯正患者に対し、ソニッケアーは効果的である。ブラケット装置のような手用ブラシでは磨きにくい場合でも、音波の力ですみずみまでプラーク除去が可能である。図のように、歯頸部からブラケット装置方向にブラシをあて、ワイヤー下の清掃も行うと良い。臼歯部も同様にブラシの凹凸が歯頸部・隣接面にフィットするように当てる。図11図12小学生以上の場合、本人磨きの際にソニッケアーとアプリを使用しブラッシングを行う。唾液がたまった際は一時停止し唾液を吐き出すようにする。当て方が不慣れな場合はまず手用ブラシで練習を行い、後にソニッケアーへ移行すると良い。小学生未満の場合には、仕上げ磨きの際にソニッケアーを用いると良い。小さいころから、音波ブラシの振動に慣れておくことで、成長とともに違和感なく、ソニッケアーを使用することができる。保護者が磨いている際に小児にアプリを見せると飽きずにブラッシングできる。図13図14図15乳歯列の場合は、ブラシの湾曲が歯頸部・隣接面にフィットするようにし、歯肉に対し斜め45度にブラシを当てる。混合歯列期に入ると歯頸部の位置に変化が現れ、また叢生も見られるようになる。上顎前歯は萌出初期に正中離開が見られるので、1歯1歯にブラシを当てるようにする。ブラシを当てる際は強く当て過ぎるとブラシの振動が抑制されるため、フェザータッチで行うことが重要である。萌出途中の第一大臼歯は、低位にあり、手前の第二乳臼歯に隠れる状態で萌出してくる。そのため、プラークが停滞しやすく、ブラッシングも困難なためカリエスが発症しやすい部位である。そのため萌出初期には、ブラシを横から挿入し、咬合面にしっかりブラシを当てる。また、フェザータッチを忘れないこと。患者様とそのご家族の承諾を得ています。Dental Products News 221 5